浜北次郎柿とみかんのパイオニア 足立農園

カテゴリー │浜松市の果物農家さん

次郎柿発祥の地 良質なものを提供できるように常に農業と向き合っている


足立農園様。


足立農園様1

「毎年、クオリティが高く、安全なものを提供したい。」

そう熱い想いを持ちながら日々農園運営をされている足立農園様。





足立農園様は、静岡県トップクラスの広い果樹栽培面積をもち

主に、栽培場所が限定される浜北次郎柿や早生みかん、青島みかんを栽培している農園さん。

歯ごたえがあり、甘い浜北次郎柿がブランド柿になるまでには


初代の祖父がこの地に柿を植えたのが始まり。

2代目の代になり「柿の味」を優先した栽培方法を行い

次郎柿の中でも評価の高い「浜北次郎柿」が広まってきました。

浜北次郎柿は、種もほとんど入っていなく、甘く歯ごたえのあるおいしい柿です。

そして、現在3代目の和優さんは、常に安定した大きさの柿を作るため、

栽培方法にも基準を設け、逆算しながら栽培をおこなっているそうです。


甘みと酸味のバランスが絶妙なみかんの栽培



6haで「青島みかん」や「ゆら早生みかん」などを栽培しています。

みかんの木の寿命もあるため、数年後を視野に入れて2月~3月には新しい木も植えています。

足立農園で作られている「ゆら早生みかん」は、こぶりで甘みがあり、お子様にも「とてもおいしい」と大評判!!

現在では、東京にも出荷をされています。

(新東名のSAで、運がよかったら足立農園さんの「ゆら」を購入できるかも。)


三ケ日みかんと並ぶブランドみかん「青島みかん」は甘みと酸味のバランスが最高!




足立農園様で現在収穫されているのは「青島みかん」

さまざまなお店で目にするみかんブランドです。

今年の青島みかんは、酸味が低く甘みはあるため食べやすい!!



1日約3tを1つ1つ丁寧に手で収穫。

その後、出荷まで約2週間ねかせています。

足立農園ではさらにおいしいみかんになるよう特殊な方法でみかんをねかせているんです。



だから味も濃くとてもおいしいみかんになっているんです。

みかんは、天候に左右されるためその年によって微妙に味が違うそうですが、

「今年の青島みかんはとてもおいしい!!!」そうですよ。

未来を見据えて「長く続けられる農業をしたい」


3代目の和優(かずまさ)さん。

27歳という若さでありながら、農業に対する熱い想いを語っていただきました。

和優さんは、現場で農業を経験後、農業大学に入学、その後現場で活躍されている方。

実体験と勉学を両方経験されているため、知識も豊富。

「毎年クオリティが高く、安心安全なものを市場に提供するためには、農業者が農業者として働ける仕事をしたい」と

強いお気持ちをもって農業と向き合っている姿は、とてもかっこよかったです。



手入れをしっかりすれば、おいしいみかんが出来るというわけでもなく、

おいしいみかんを作るには絶妙なバランスで手入れをしなければならないそう。

「施設栽培とは違い、外で栽培するものは天候に大きく左右される。

だからこそ、農業者の判断でその年の出来(味・色・大きさなど)が変わる。

毎年1年を過ぎ、今年はこうだったな~と振り返ると楽しいし面白い。」

そう、農業の楽しさも語ってくださいました。



足立農園さんの柿やみかんは以下のところで購入可能。

●JAとぴあ浜松

●直売所(静岡県浜松市浜北区大平941)

柿は11月中
みかんは10月~ 販売中。

直売所には、生産者のその日の正直なコメントも書かれているそうなので、
そこも是非注目してみてください^^





この記事を書いた人 永谷亜季子
ベビーマッサージ講師。保育士、幼稚園教諭の経験を生かして約3000人のママに親子のコミュニケーションを伝えている。ベビマ教室他、0歳からの英語教室も運営。女性起業家団体FUJICOプロジェクトの代表。地域のあったらいいなを形にした体験型イベント【藤娘祭】や講座を開催。

ブログ / Facebook / インスタグラム



写真:鈴木秋香






 

家族みんな遊びも学びも大満足!!の宿泊施設KAReN HAMANAKO かんざんじ荘

カテゴリー │浜松市のカフェ・ランチ浜松市の地元スイーツ

舘山寺大草山に立ち、浜名湖の大パノラマと
四季折々の自然の景観を一望できる 
 
KAReN HaMaNaKo かんざんじ荘
( カレンハマナコかんざんじそう )
 





国民宿舎だった建物を斬新な発想でリノベーションした多用途施設!


浜名湖を一望する素晴らしいロケーションです。





今回、なんと
代表取締役社長兼CEOの髙橋秀幸さんから
直接お話をうかがうことができました!






舘山寺をKarenに栄えさせよう!

というコンセプトとして2021年2月より臨時モニターオープンです!



コンセプトはウエルネス (Wellness)



健康観をテーマとして発酵食品を取り扱っています。





こちらの商品はショップで購入できます!







学の場として体験型の施設をオープン予定



●2月からヨガ教室をぬくもりの森とコラボで開催

●3月に発酵のワークショップが開催予定

と、ますます目が離せません!!


イベント情報は今後、HPにアップされていくので要チェックですよ~!




玄関入って右手のコチラのお部屋。 



 


とても大きな空間で遊ぶように学ぶことができます。



キノコのようにかわいらしい建物
「ぬくもりの小屋 PAO(パオ)」





こちらをお願いして建てていただく事はもちろんですが
キットとして購入して自分で建てることもできるんです!




ちゃんとガス ・ 水道施設も完備!





ロフトもあるので、子ども心をくすぐられますね♪
まるで秘密基地みたいです。



発酵&地の物をテーマとした食事







かんざんじ温泉門前通りのHAMANAKO ENGINEでは
月に2回オーガニックマーケットが開催されています。
こちらの食材を使ったお料理をカフェでいただき事ができます。




貸出可能の図書棚前を通って、見事な展望のカフェへ





こだわりの食器を使ってお茶をいただき、ぬくもりを感じることができます。




カジュアルフレンチの食事は地中海、ポルトガルを意識されたそう。
ポルトガルの食事は無添加なんですって!


地元の食材を使って無添加のお食事
こだわりの食器で最高のロケーションでいただけます。


またご予約いただければ、
ミシュラン掲載シェフ新江憲一(しんえけんいち)氏監修
日本食KAReN【合わせ箱】もいただく事ができますキラキラ



なんと彼は九州の「由布院料理界の巨匠」とも言われ、
JR九州の列車「ななつ星in九州」の料理を監修された方!


そんな方が監修のお料理を浜松でいただく事ができるなんて
すごくないですか!!??


こちらは30食限定の要予約のランチ予定です。
いつから始まるのか、どきどきワクワクしながら
是非HPをチェックしてくださいね!






今回、私は地元の次郎柿を使ったサイダーをいただきました。
柿を使ったジュースをいただいたのは初めてでしたが、
スッキリとしていて、とても飲みやすかったです。



宿泊施設としての魅力



二階三階にそれぞれ、15部屋ずつ宿泊できるお部屋があります。





趣が違った貸切風呂が2つもあり






もちろん、大浴場も完備されています。




浜名湖に沈む夕日を見ながら温泉だなんて癒されますね ♪






しかも!
こちらは東名高速道路の舘山寺スマートインターより車で5分。





あっという間にお宿に着きます。


更に、お忙しいご主人がワーケーションをされる場合
お部屋にリモートワークなどもできる設備があります。




館内全てでリモートワークが可能になっており、
こちらのレストランはお食事以外にも大活躍!








ご主人がもしお仕事されていらっしゃる間、どうしたら良いかしら?
そんな不安も解消できます!


近くに遊園地浜名湖パルパル浜松市動物園
はままつフラワーパークなど見どころはたくさんありますキラキラ


運営元である株式会社 Re・lationさん


なんと!!

県外からも訪れる人が途絶えないあの大人気施設!

浜松市の西区にある
ぬくもりの森も経営されていらっしゃいますキラキラ

ぬくもりの森を含む周辺施設へ遊びに行くこともできます。



近郊の見どころがたくさんなだけでなく、館内もお楽しみがいっぱい!

子どもが楽しめるボルダリング設備

シルバニアファミリーのテーマパークのようなお部屋も近日公開予定

ご家族一緒にゆっくり景色を眺めながらお食事をいただく幸せに浸れます。






浜松市に新しいワクワクスポットが生まれます♪
ご家族みなさんが楽しむことができる夢のような施設


これから益々目が離せない

KAReN HAMANAKO かんざんじ荘
2月1日(月)より随時モニターオープンしています。

ぜひ、チェックしてくださいね!
 

【KAReN HAMANAKO かんざんじ荘】
( カレンハマナコかんざんじそう )
〒431-1202
静岡県浜松市西区呉松町1768-1
☎053-569-6433
ホームページ:http://karen-hamanako.jp/


【株式会社 Re・lation】
( 株式会社リ・レーション )
〒431-1115
静岡県浜松市西区和地町6316
☎053-523-6715
ホームページ:http://www.re-lation.jp/


【ぬくもりの森】
〒431-1115
静岡県浜松市西区和地町2949
☎053-486-1723
ホームページ:https://www.nukumori.jp/






この記事を書いた人 大矢貴恵
寺娘(てらむすめ)の〝和暮らしの寺子屋〟【土鍋から始める「わ」になる暮らし】を開催。日本古来からの食と暮らしの知恵でココロとカラダを健康に!ちょっとした不調は日々の食生活で改善!!そんな知恵を講座とお料理教室でお伝えしています。趣味は読書、旅行、食養の知識を生活に活かすこと。

ブログ / Facebook / インスタグラム



写真:鈴木秋香





 

生で食べられるぷち小松菜!?防災食にも力を入れている株式会社 森島農園

カテゴリー │浜松市の野菜農家さん

静岡県浜松市東区で
様々な旬の野菜を始め
小松菜とお米など
多種多様な野菜を作られている
株式会社 森島農園さん。


こちらの農園では
小松菜とお米に力を入れていると
事前にお話を伺いました。


お米はなんと防災食も作られているんですよ!


まずは小松菜のハウスを見せて頂きましたキラキラ



生で食べられる『ぷち小松菜』



こちらで作られている一押し商品は
ぷち小松菜です。



ぷち?


通常の小松菜との比較はこちら



随分大きさが違いますよね!


とはいえ、同じ種でできているそうですよ。


今市場としては漬物用に大きくする品種や
大きくして1袋に入れる量を減らす傾向もあるけれど
小さくして生で食べられる品種を作ってみよう!ということで
作り始めたそうです。



大きいと生で食べれるけれど
硬くなってボリボリ食べる感じにはなります。


柔らかくて生で食べられる小さい小松菜
他ではまず見ません!


ケールなどの生で食べる香草が好きな方は
「それに負けないくらい美味しい!」
と太鼓判を押すほど美味しいそうですキラキラ


ということで、生で頂いてみました♪



(小2)「美味しい~!」
生で何もつけずに食べていました!


こちらの小松菜は根っこまで
そのまま食べられると伺ったので
根元をきれいに洗ってそのまま出したのですが
根の方まで柔らかくて
シャキシャキっとした歯ごたえも良く美味しかったです。


もちろん火を通しても美味しかったですよ♪
(トマト鍋に入れました)


小松菜には鉄分・カルシウム・ビタミンCやカロテン
特に成長期の子供に必要な栄養が
たくさん入っています!


とはいえ、「野菜苦手~~~…」
というお子さんもいますよね?


森島農園さんのInstagramに
美味しい簡単レシピありますよーーーーキラキラ


そして小松菜は下ゆで不要で
そのまま冷凍保存ができるそうです!
(ぷちのみならず通常の小松菜も)


使用時はちょちょいとお味噌汁や
炒め物に入れるだけ♪


保存もしやすく

使いやすく

エグミなどの癖も少なく

栄養満点


小松菜って万能ですねキラキラ



自家生産のお米を非常食・防災食へ



森島農園ではお米も生産されていて
その数なんと6種類




一覧の上にある品種は、
ややあっさりとサラッとした炊きあがりのお米で
下に行くにつれて
モチモチ感のあるお米になっているそうです。


そしてこちらで作られているお米は
通常販売の他、防災食としても販売しています。


1食分が個包装になっており
グッと押すことで水とお米が混ざる状態になります。



ここから湯煎もしくは発熱材で温めれば
炊き立てのご飯が食べられるのです!


やり方動画はこちら!




湯煎はもちろん、
発熱材の場合でもご飯と一緒に
レトルトカレーやレトルト牛丼の具など入れると
同時に温められるので
災害時に重宝すること間違いなし!
(入れすぎ注意。保温用アルミ袋1つに対し2食分くらいまでだそうです)


らくらくご飯に入っているお米は
皆様お馴染みの「コシヒカリ」。


こちらの製作には並々ならぬ努力が詰められています!!!


らくらくごはん開発ストーリーはぜひご覧になって下さい!



試行錯誤を続けている農業



らくらくごはんだけでなく、
最初のハウスを見せて頂いた時に
土だけでなく他にも水耕(土を使わず水で育てる方法)も使って
様々な野菜が作られていました。



「こういう野菜が欲しい」
と言われたときに提供できるように
常に試験をされているようです。


働き手は高齢者や女性も多く
働きやすい環境にも配慮しています。


また、今の子供たちは
小松菜とほうれん草の見分けがつかない子もいます。


左が小松菜、右がほうれん草


野菜や農業に興味を持って欲しいと
小学校の見学も積極的に受け入れているそうです。


そして森島農園では
日曜日以外、ほぼその日のうちに取れた新鮮な野菜を
直接会社にて販売しているそうです!


会社正面にある無人販売所



左側の扉の前にあります。



この無人販売所から右手に建物沿いにぐるっと回った所に
作業所があり、そこにも置いてあります。



「買いに来ました」
などお声がけ頂ければ
スタッフさんに対応頂けるそうです♪


12:00~13:00はお昼休憩のため
裏の販売所では購入できませんので
ご注意ください。


お米はここにも置いてないので
直接スタッフさんにお声がけ下さいね。
(27㎏・30㎏の販売は事前にお電話でご注文下さい)


9:30~17:00まで無人も裏の販売所も
お買い物できるそうですが
取締役高林さんに伺ったところ



オススメは採れた野菜が出そろってくる
11:00頃だそうですよキラキラ


駐車場はお店の前にあり、
空いている所ならどこでも停めて良いそうです。



SNSの発信も現在強化中!


登録特典もありますのでぜひLINE公式登録してみて下さいね♪




温かな人のいる雰囲気がする作業所です。


ぜひ足を運んでみて下さいね♪


【株式会社 森島農園】
〒431-3112
静岡県浜松市東区大島町88
☎053-434-0925
ホームページ:http://farm-morishima.biz/
LINE公式:@218umhol
Instagram:morishimanoen.puchi
Facebook:https://www.facebook.com/morishimanouen/



この記事を書いた人 吉田はつみ
子育て中でもオシャレや楽しみを諦めないでいいように丈夫で万が一壊れても直せるアクセサリーを中心に『はつき工房』の屋号でUVレジンアクセサリー作家、UVレジン講師として活動中。その他ネイリスト、オンラインイベント・スピカ☆フェス実行委員長。小学2年生女児、小学1年生男児の母。

ブログ / ツイッター / インスタグラム



写真:鈴木秋香






 

1羽のうずらの一生分の命で、人も土も元気にする!浜名湖ファーム

カテゴリー │浜松市の卵・米・畜産農家さん

うずらの卵で、もはや知名度全国区!

そんな農家さんが静岡県湖西市にあります。


現在、各メディアから取材殺到、
うずらの卵を生産されている
浜名湖ファームさん。


うずらの卵商品


取材の際、
「今どんな感じですか?」とお伺いしたところ、なんと


・フジテレビ系 FNNプライムオンライン
・神戸新聞
・ぐるぐるマップ
・TBS
・静岡市のフリーペーパー ・・・etc
   

と、ズラリとこれまで&これからの取材メディアを
教えてくださいました。スゴイです…!



そんな中、さらに私たちで取材を進めていくにつれて、

浜名湖ファーム近藤社長の本当のパワーは、
底知れぬ熱意と行動とアイディアにある


と実感することとなりました。


浜名湖ファームさんのパワーの秘密を、一挙ご紹介いたします!


うずらが可愛い♡ふれあいや実体験で子ども達の感性も育む貴重な場


浜名湖ファームさんへお伺いすると、
一番最初にお出迎えしてくださったのは、
ゲージに入った元気なうずらちゃん達♡


実際に触らせていただくことができます。





かわいいしかない!♡


この日はお子さん連れの親子さんもたくさんいらっしゃって、
元気な子ども達に会うことができました。


とても寒かったのですが、
うずらを抱っこしたり、近藤社長のお話を聞いたり、
卵取り体験をしたり、
浜名湖ファームさんを元気に駆け回っていました。


子連れで一緒に楽しめたり学べたりできるのも
貴重な場ですね。






うずらの宿舎にも入らせていただきました。






中は、うずらの鳴き声でにぎやか!


少し薄暗い感じで、夜も含め1日中この明るさにしています。


明るすぎたり周囲の音が大きかったりすると、
うずらは産卵しにくいんだそう。





うずらの健康にとっても、卵のためにも、
常に絶妙な明るさを保っているんですね。


宿舎の雰囲気に圧倒されつつ、
落ち着いて見てみると、卵がたくさんありました!





うずらが卵を産むと、
そのままコロコロと転がってくるように作られています。
(※卵が見やすいように実際の宿舎の写真より明るくしています)


肝心のうずらはどこにいるのかと思ったら、





いました!





たくさんいる!!


みんな元気にエサを食べていましたよ。

うずら達の前にある黄色い粉がエサです。


実はこのエサにも
浜名湖ファーム特製うずらの卵が完成する秘密があるんです。



うずらの卵のこと、うずらの生態、お仕事のことなど、
浜名湖ファームさんについて、
近藤社長がフリップを使いわかりやすく教えてくださいました。


子ども達も楽しく学べている秘密はこれだったんですね!






栄養満点の自然食と、無投薬の体で、アスリートを育てる


浜名湖ファームさんのうずら達が食べているのは、
発酵食です。


エサに乳酸菌や酢酸菌がたっぷり入っていることで、
殺菌効果がはたらき、病気知らずのうずらの元気な体が作られます。






さらに、無投薬でうずらを育てています。


うずらは通常、抗生物質やホルモン剤、ワクチンなど、
薬を投与されます。


他の生産物と同じように
病気にならないように、たくさんの薬が使われます。





しかし、浜名湖ファームさんでは薬を使いません。


栄養満点の安心安全な卵を産んでもらうために、
まずは健康なうずらを育てています。


生まれて5週間で、うずらは大人になります。


その後、なんと約300日間!卵を産み続けます。


300日間、栄養満点の美味しい卵を産み続けるには、
元気で健康でなければなりません。



近藤社長曰く

「うずらを育てることは、
2ヶ月の間に、
女子マラソンで金メダルを取る
アスリートを育てること」






アスリート!!


さらに
元気な体作りのポイントは腸内環境を整えること
だそうです。


人間と一緒なんですね!



浜名湖ファーム特製うずらの卵の栄養、ココがスゴイ


綿密な仕組みと細やかな愛情で育てられた浜名湖ファームのうずら達。


肝心の卵の栄養はどのようなものなのでしょうか。





うずらの卵6個分で、鶏卵の1つ分になります。


大きさはかないませんが、栄養素を比較すると、

ビタミンB2は、1.7倍
ビタミンAは、2.5倍
ビタミンB12は、5.2倍!


葉酸、鉄分などの栄養価も高いです。





どの人にも大事な栄養素ですが、
個人的にも実はとても聞き覚えのある栄養素。


これらは特に、妊婦さんや授乳中の方に重要とされている栄養素です。


私も、妊娠時に貧血と判断され病院から鉄剤をいただき、
自分で葉酸サプリを取っていました。


現地に伺った時もお客様で妊婦さんがいらっしゃったんですよね。


近藤社長も、
お子さんを望まれている方や妊婦さんにも、
バランスの取れた質の良い食べ物と、
浜名湖ファームさんのうすらの卵がおすすめ

だとお伝えされていました。





ちなみにおすすめの食べ方は、
鶏卵と同じように、
卵かけご飯や、パンケーキなどに使うとおいしいそうですが、

なんといっても
「命のカプセル」ならではの食べ方は、

「パカッ。パクッ。うまいっ」


だそうです。



▲うずらの卵の殻割り専用ハサミ!




いわゆる、生の採り立て卵をその場でパカッと開け、
パクッと食べて、うまい!と。


それならと、私もパクッといただきましたが、
確かに!クセもなく、これなら何個でもスルスルいただけます!





ちなみに
こんな風に美味しく生で食べられるのは
浜名湖ファームさんだからこそ。



ミネラルや酵素や乳酸菌などを含んだ
独自の発酵飼料を与えていることから、
濃厚なのに臭みが少なくさっぱりとした味わいで、
栄養価もより高くなっています。





近年、うずらの卵は加工されたり、
水煮で売られるものが多い中、

生で栄養満点のまま丸ごと食べられる
「命のカプセル」は
本当に貴重で贅沢ないただきもの

です。


突き抜けても、常に変化しながら、自然とともに歩んでいく


2020年はコロナ禍でめまぐるしい変化の中、
浜名湖ファームさんは、実際いかがだったのでしょうか。





現在うずら農家さんは、全国で27軒となっています。

新型コロナの世情により、
浜名湖ファームさんでも初めて3割うずらを減らされたそうです。

このままでは、もちろん利益が出なくなってしまう。





そこで浜名湖ファームさんでは、
新しい企画をたくさん考えてとにかく実行されました。


もちろん初めてのことばかりだったそうです。


ファーマーズマーケットなどで生卵を売ることで販売範囲も拡大されました。





うずらについて極められた後も、世情の変化に伴い、
近藤社長も変化していったというのが印象的でした。


元々、近藤社長は、
自然とは無縁の建築専門の職人さんでした。


浜名湖ファームとして最初に取り組む際、
無薬でやると決められ、
そのための工夫を毎日毎日考えられたそうです。





常に、うずらにとって何が良いのかを念頭に置かれ、
酵素や乳酸菌を取り入れられ、
現在は、朝になると無事にうずらが卵を産んでいる。


「無薬で健康なうずらを育てる」
という想いを突き詰めて、
結果突き抜けることで


無薬で、
生産性が良く、
安心安全で美味しく、
売れる。






さらに、

この工程に関わった人達みんなが幸せになれる。


「うちは三方良しではなく、全方良しです」


近藤社長の、
大きな大きな器からにじみ出るふっと出る笑顔から
とてつもないパワーを感じ取るのは私だけでしょうか。



命の在り方を見ているからこそ伝えたいこと


近藤社長は、
うずらが生きて、死ぬまでみるのが仕事
といいます。


その命の在り方を、1年に9回みられているそうです。





近藤社長は、
うずらの全てに意識を注いで命のつながりを見ているからこそ
さらに大きく世界を捉えていました。


「第一次産業は、命を繋いでいくことが大事」


自然の命を産業にしているからこそ、
命の連携が何より大事と教えてくださいました。






自然の命を、プツンとしてしまったらそこで終わり。


次につないでいくことが大切だと。


実際、浜名湖ファームさんでは、
最期を迎えたうずらは、
別の業者さんによりフクロウに与えられるそうです。


また、通常は廃棄してしまううずらの糞も、
発酵の技術を使い、土や作物を育てる肥料とされ
農家さんに繋げられています。





命を生み、最期まで見届けているからこそ、
命の在り方を、大いなる自然のサイクルを
つなげる仕組みを紡いでいます。


取材中も、近藤社長は

うずらも人も自然も同じ

と、繰り返されていました。





命の連携を大切に考えて、
繋いでいく意識を持つ。


美味しいうずらの卵を作ること

美味しい野菜を作るお手伝いをすることで、

美味しいものを食べた子ども達の体と心が喜ぶ、

農家さんが喜ぶ、

自然も元気になる


みんな自然の一部だからこそ
自然には、自然のもので対応していけば大丈夫。





世の中が移り変わっていっても
きっと私達一人一人にもできることはあると
力強く押していただいているように感じられました。


浜名湖ファームさん、ありがとうございました!



浜名湖ファーム特製うずらの卵
「命のカプセル」はこちらでご購入できます。

↓ ↓ ↓

●有限会社浜名湖ファーム
オンラインショップ
https://hamanako-f.stores.jp

お電話、FAX、メールでも、
ご注文を承っています。
↓ ↓ ↓
☎ 053-579-0501
Fax 053-579-1977
E-mail kondo@hamanako-f.com

ホームページにもご注文の詳細が載っています
http://www.hamanako-f.com

●プレ葉ウォーク
〒434-8502
静岡県浜松市浜北区貴布祢1200番地
053-584-6622
http://plehawalk.com

●カインズ浜松雄踏店
〒431-0103
静岡県浜松市西区雄踏1-32-1
053-596-1000
https://map.cainz.com/map/734

●カインズ浜松都田テクノ店
〒431-2103
静岡県浜松市北区新都田三丁目 1-1
053-428-1000
https://map.cainz.com/map/731

●四季彩堂 根上り松店
〒432-8023
静岡県浜松市中区鴨江3丁目66-10
053-488-8888
https://www.shikisaido.com/shop/neagari.html

●ファーマーズ三方原
〒433-8108
静岡県浜松市北区根洗町1213番地の2
053-414-2770
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1126

●ららぽーと磐田
〒438-0801
静岡県磐田市高見丘1200
0538-59-0100(代)
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/iwata/

●アピタ磐田店
〒438-0071
静岡県磐田市今之浦3-1-11
0538-34-5511
https://www.uny.co.jp/shop/199/



【有限会社浜名湖ファーム】
〒431-0451
静岡県湖西市白須賀5991
☎ 053-579-0501
Fax 053-579-1977
E-mail kondo@hamanako-f.com
http://www.hamanako-f.com



この記事を書いた人 髙橋良子
WEBデザイナー。主にランディングページ、バナー、ホームページを手がける。部屋全体にお絵描きができる親子向けワークショップ「おえかきのいえ 」を約7年開催。イベント出店やHP作成講師も行いデザインを通して世の中を笑顔にしたいと活動中。趣味は子どもと遊ぶこと。小6、小1、年中の3姉妹の母。

ブログ / Facebook / ツイッター / インスタグラム








 

安心安全で美味しいものを食卓へ! こだわりのきくらげを作る有限会社静岡ラボ

カテゴリー │浜松市の野菜農家さん

静岡県湖西市で、
肉厚ぷりっぷりの、国産無農薬きくらげを
栽培している

有限会社静岡ラボさん。

7年前から、きくらげの栽培を始め、
現在では、年間30トンの生産をしています。




中華料理ではよく見かける食材で、
コリコリ触感のイメージが強かったのですが、

新鮮な、生のきくらげって、
コリコリよりも、ぷりっぷりという感じなんです!


120点!と言われるこだわりのきくらげの秘密



実は、きくらげって、
きのこ類の中では、栽培しやすいきのこなんですって!

きのこも種類ごとに、
育ちやすい温度や湿度があるのですが、

きくらげの生育する温度や湿度が幅広いので、
栽培しやすいと、静岡ラボの営業部長 木村さんは言います。




写真は、営業部長 木村さん


しかし、大きく、肉厚で、味も良い!!

そういったきくらげは、
温度・湿度・二酸化炭素濃度など
ピンポイントに調整された環境でしか
収穫できないのです。




静岡ラボでは、栽培室内の
温度、湿度、二酸化炭素濃度を、
コンピューター管理しています。

しっかり管理されたベストな環境で、
肉厚ぷりっぷりの美味しいきくらげを
栽培しているんですね。


静岡ラボのきくらげは、
専門家も、「100点満点を超えた120点のきくらげ」
太鼓判を押しているそうです。


美味しい生きくらげの食べ方は!?








私の中で、きくらげって、
中華料理の中にちょこっと入っているという
イメージだったのですが、


静岡ラボさんのホームページには、
中華料理以外の
おすすめレシピも載っています。

きくらげオススメレシピ(静岡ラボさんHP)


炒め物だけでなく、
実は「煮る」のもオススメだとか。

木村さんのオススメは、
お味噌汁や、おでん、鍋物。





きくらげは、
食べる直前に鍋に入れて、
サッと火を通すのがポイント!

煮すぎてしまうと、ぷりっぷりの触感が
失われてしまうそうですよ。


きくらげから無農薬野菜へ。循環する仕組みづくり




静岡ラボでは、今年からきくらげだけでなく、
無農薬野菜の栽培も始めました。





きくらげを栽培していた菌床って、
おが粉と栄養分が入っているので、
有機肥料の素になるそうなんです。




今後は、きくらげを栽培し終わった
菌床を有機肥料にして、
更に美味しい無農薬野菜の
栽培もしたいとのこと。


夏は、オクラやナス、モロヘイヤ。

秋には里芋を収穫して、
この先は、ブロッコリー、ジャガイモの
予定だそうです。




きくらげ栽培に使用した菌床も、
国産無農薬のものだからこそ、
上手に活用していく。

ここにも、「安心安全なものを食卓へ」という
思いがあふれていますよね。


静岡ラボのきくらげは、オンラインショップや近隣スーパーなどで購入できます!




静岡ラボのぷりっぷりな
美味しい生きくらげは、

静岡ラボオンラインショップ

で購入できます。

オンラインショップでは、
生きくらげ、乾燥きくらげだけでなく、
餃子や焼売も販売。

木村さんのイチオシ商品は、
「肉肉焼売」



お肉たっぷりの大きめの焼売に、
コリコリ触感のきくらげがたまらない!

私もこの「肉肉焼売」を購入して、
夕飯の一品にしたら、家族にめちゃくちゃ
好評でした。


静岡ラボさん

静岡ラボさんでも、生きくらげ、乾燥きくらげ、
餃子や焼売を購入することができます。

事前にお電話で注文の上、お越しいただくと
お待たせすることなく、お渡しできるそうです。

(電話番号や営業時間は一番下に記載してあります)



湖西市・浜松市では、

●クックマート 佐鳴湖南店
 静岡県浜松市西区入野町8943
 営業時間 9:30~20:00
 年中無休(1/1・2・3は休業)

●道の駅潮見坂
 静岡県湖西市白須賀1896-2
 営業時間 8:00~19:00
 年中無休

そのほか、マックスバリューさん、フィールさん、
ザ・ビッグさん、遠鉄ストアさんでも、
生きくらげを購入できます。
(2020年11月現在)


是非、肉厚ぷりっぷりのきくらげを
味わってみてくださいね。


有限会社静岡ラボ
静岡県湖西市白須賀3985-2722
TEL:053-579-0362
営業時間:9:00〜18:00
定休日:日曜午後・年末年始




この記事を書いた人 伊藤麻紀(ななっち)
個性に合わせた声掛けで「わかる」から「できる」へ導く学習塾講師。
「ストレスを減らして、日々楽しく過ごす」をモットーに、女性のための時間管理術、個性を知ってコミュニケーションを楽しくする個性心理學の講座を開催。趣味は旅行。旅先の風景や食べ物だけでなく、人との出会いを楽しんでいる。

ブログ / Facebook / ツイッター / インスタグラム



写真:鈴木秋香静岡ラボ様