なんで地産地消?逆になんで地産地消以外をするのか?

Yui support(野菜卸、農業コンサル・マーケティング、フリーペーパーMaman発行)

2019年04月15日 02:15

結 Yui 〜shizuoka〜

Yui supportの 玉置です!

先日、浜松トライアルオフィスにて、Yui support として動いている街中プロジェクトの事について、ピッチ(簡単なプレゼン)をして来ました!



このプロジェクトは、街中飲食店様の地域食材利用の需要、また街中の食の現状、課題や、今後の発展、食でのブランド作りのきっかけ、可能性をマーケティングする重要なプロジェクトです。

その中で、ピッチを聞いて頂いた方からの質問で。

「地産地消」の利点はどういった事ですか?
どうして地産地消をするのですか?

という内容の質問がありました。

例えばなのですが、理由をつけるのであれば

・地域の人に地域の食に興味を持ってもらう為
・物流コスト、物流にかかるその他の問題解決

などなどあるとは思うのですが。

私の思う地産地消は



「家で育てたトマトは家で食べる」

…。普通…。

家でトマト育ててるけど、隣の家のトマト食べます
。うちのトマトは食べないので捨てます。

…。なぜ?

「県内でめっちゃ野菜あります。でも他県の買います!県内の野菜は捨てます」

地産地消をできない理由はなんでしょう?
地産地消できない原因は?

【地産地消から→他県へ→海外へなどの視野は幅広く】はまた別の日に^_^

こんな単純な事だけではなく様々な問題課題があります

今回出たこの質問以外にも農業関係の仕事をしていると、なんで?どうして?と聞かれる事が色々ありますが^_^

私が農業に関わろう、農業に力を尽くそうと思ったのもこのくらい単純な理由で。

今現在、普通に食べてる野菜
今後どうなる?

→高齢化→農家減る→農家やる人増えない→日本産野菜少なくなる→嫌だな→どうにかしなきゃ→私の出来る事ありますか?


些細なきっかけから、ずっと動けているのも、自分の為と言うより、子どもの為に動き出した事だから、子どもの為なら自分の為か?笑

子ども達が大人になった時に、より良い暮らしがあります様に…。(私の両親もきっとそんな風に思って色々してくれていた、私も子ども達にしてあげれる事をしてあげよう)

今地道な作業でも、根本的な課題、問題を一ミリづつでも動かす事。



私は、地域の農業が発展する為には、農業への理解や、興味関心が深まらないといけないと思っています。

じゃーどうやったら興味関心って深まるの?

、、、、。

結構簡単な事で、結構難しい事…。

「人を喜ばせる、楽しませる力」

が必要だと思っています。

だって私もそうですが、つまらない事や自分に関係ないと思っている事の情報はまったく頭に入ってこないから。

だからどうやって楽しんでもらおう?
喜んでもらおう?って考えるんです‼️

で…。

挫折するんです…。

私、つまらない人間だなって…。笑

ユーモアがないのでね…。

それで…。

食で人を幸せにしている人って
もうすでにたくさん居るよね!

その方々と協力して農業の魅力を伝えるのはどうかな?と。(ということで様々な方と色々取組み中‼️)

中でも飲食店を経営している皆さんは、常にお客様と接して、食で人に喜びと楽しさを提供している!

そういったプロフェッショナルな方々に地域の農産物の魅力をお客様にダイレクトに伝えて頂くお手伝い!をしてもらえると、嬉しい!

街中に個性豊かな地元の農産物(✨個性豊かな✨生産者さん)を届けます互いに協力し食で地域色(食)特色をつくる‼️事ができるか‼️

テーマは「虹」
「七菜食(ななしょく)プロジェクト」
七色の虹のように、多くの人に喜び、感動、幸せをお届けできたなら…。そんな想いでこの地域の個性豊かな食(色)を街中へ集めます!








浜松の街中の飲食店の皆様^_^
ぜひ遊びに来てください♪

たくさんの方々と交流できる事を
とても楽しみにしています。




Yui support / ユイサポート
生産者、食に関わる皆様に寄り添い共に歩む。

HP:https://yuisupport.net
Mail: info@yuisupport.net
facebook: https://www.facebook.com/Yui-support
ブログ:https://yuisupport.hamazo.tv/

関連記事